インデックス
- ニュース (https://www.yuigon-souzoku-mado.com/modules/news/)
- コンテンツ (https://www.yuigon-souzoku-mado.com/modules/pico/)
最新記事一覧
発行日時 | パイプ名 | 見出し | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018-3-9 13:24 |
コンテンツ
![]() |
事務所概要
![]() 事務所概要
ご挨拶人の人生には必ず終焉(死=相続)があり、相続に伴う様々な手続きは誰もが経験している、若しくはこれから経験することになるはずですが、現実に相続が発生したときには、ご親族が亡くなった精神的な動揺もあり、手順を踏めば自分でもできるはずのことでも、思ったように進めることができなくなってしまいます。 当事務所では、遺産相続が発生した後にしなければならない不動産などの名義変更の手続きや相続放棄の手続き、遺産分割協議書の作成などを通じて相続にまつわる各種サービスをご提供させていただいております。 また、将来迎える相続に備えて遺言書を作成したい、成年後見について知りたい、事業承継について知りたいなどの遺産相続が発生する前の相続に関係する様々なご相談についても承っております。 当事務所は、常に依頼者の立場に立って業務を行い、皆様の「かかりつけ事務所」としての存在になれるよう日々努力しておりますので、遺言・相続に関することなら、当事務所に是非ご相談下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015-4-27 15:10 |
ニュース
![]() |
求人(補助者)のお知らせ
![]()
本日より、司法書士補助者業務を担当して頂く方の求人を募集しております。
募集要項は以下のとおりです。 1.司法書士補助者 ◆勤務形態 常勤 ◆勤務時間 9時~18時 ※時期により残業有り(残業代支給) ◆実務経験 不問 ◆給 与 年令・経験・能力等を考慮し決定させて頂きます。 ◆賞 与 有り ◆社会保険 完備 ◆業務内容 司法書士補助者業務 実務経験は問いませんが、事務処理能力に自信があり、業務に対して前向きに責任感を持って取り組んで頂ける方を募集しております。 まずは下記担当者宛にお電話頂き、その後の応募方法等お問い合わせ下さい。 よろしくお願い致します。 TEL 03-3360-7320 担当 波多江(ハタエ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014-7-30 12:03 |
ニュース
![]() |
求人(司法書士補助者)のお知らせ
![]()
先日一度求人を終了致しましたが、業務繁忙につき、以下のとおり追加募集を受け付けております。
募集要項は以下のとおりです。 1.司法書士補助者 ◆勤務形態 常勤 ◆勤務時間 9時~18時 ※時期により残業有り(残業代支給) ◆実務経験 不問 ◆給 与 月18万円~ ◆賞 与 有り ◆社会保険 完備 ◆業務内容 司法書士補助者業務 実務経験は問いませんが、司法書士の勉強を一通り終えており、業務に対して前向きに責任感を持って取り組んで頂ける方を募集しております。 まずは書類選考とさせて頂きますので、電話連絡の上、履歴書をお送り下さい。 面接させて頂く方について、こちらからご連絡させて頂きます。 よろしくお願い致します。 TEL 03-3360-7320 担当 波多江(ハタエ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014-7-22 12:07 |
ニュース
![]() |
求人(司法書士有資格者)受付終了のお知らせ
![]()
当事務所の求人のうち、司法書士有資格者の方の受付を終了致しましたのでお知らせ致します。
多数のご応募を頂き誠に有り難うございました。 ご応募頂いた方、ご検討頂いた方のご活躍ご発展をお祈り申し上げます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014-7-1 0:05 |
ニュース
![]() |
求人(パートタイム補助者)受付終了のお知らせ
![]()
当事務所の求人のうち、パートタイムの補助者の方の受付は本日をもって終了致しましたのでお知らせ致します。
司法書士有資格者の募集はまだ受け付けておりますので引き続きよろしくお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014-6-25 22:40 |
ニュース
![]() |
求人(司法書士有資格者・パートタイム補助者)のお知らせ
![]()
本日より、当事務所スタッフの求人を受け付けております。
募集要項は以下のとおりです。 1.司法書士有資格者 ◆勤務形態 常勤 ◆勤務時間 9時~18時 ※時期により残業有り(残業代支給) ◆実務経験 不問 ◆給 与 月22万円~ ◆賞 与 有り ◆社会保険 完備 ◆業務内容 司法書士業務 2.パートタイム補助者 ◆勤務形態 パートタイム ◆勤務時間 10時~17時・週5日(応相談) ◆実務経験 不問 ◆時 給 900円~1000円 ◆業務内容 法務局への書類の提出、登記申請書類の作成その他一般事務 向上心をもって業務に取り組み、依頼者の目線で業務に携われる方のご応募をお待ちしております。 まずは書類選考とさせて頂きますので、電話連絡の上、履歴書をお送り下さい。 書類選考の上、面接させて頂く方について、こちらからご連絡させて頂きます。 よろしくお願い致します。 TEL 03-3360-7320 担当 波多江(ハタエ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012-9-21 17:50 |
コンテンツ
![]() |
どんな時相談すればいいの?(Q&A)
![]() どんな時相談すればいいの?(Q&A)当事務所ではこんな時に皆様のお手伝いをいたします。
よくある質問 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010-9-2 18:02 |
コンテンツ
![]() |
費用(報酬・料金)
![]() 費用(報酬・料金)はじめに以下でご案内する費用(報酬・料金)は、本サイトでご案内している業務の一般的な費用をご案内したものです。 相続に関する業務では、手続きだけで済む業務は少なく、ほとんどの業務で戸籍謄本などの取り寄せやご相談が必要になると思われますので、実際の費用は下記の各業務にかかる費用を組み合わせた金額になることをあらかじめご了承ください。
(注1)このほか連絡用の郵便切手代がかかります。 (注2)このほか後見登記用の登録免許税4,000円がかかります。 (注3)法定後見開始の審判では医師の鑑定が必要になるケースが多く、鑑定を行う場合には鑑定料として50,000円から150,000円程度の費用が別途かかります。 (注4)このほか後見登記のための嘱託料1,400円と登録免許税4,000円がかかります。 (注5)当事務所にご来所いただいてご相談いただく場合には、1回1時間以内に限り、無料相談を承っております。 モデルケース1.ご自宅の土地(固定資産評価額2,000万円)と建物(固定資産評価額1,000万円)の相続についてご依頼いただいた業務
2.公正証書遺言の作成についてご依頼いただいた業務
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009-5-20 15:14 |
コンテンツ
![]() |
遺言・相続用語集
![]() 用語集ア行遺産分割相続人が複数いて遺産が共有となっている場合に、相続人間で遺産を分配するための協議を行い、具体的な相続方法を決めること。 協議が調わない場合は、家庭裁判所にその決定を請求することができる。 遺留分兄弟姉妹以外の相続人(具体的には配偶者、直系尊属(親)、直系卑属(子))に法律上確保された相続財産の割合。 この割合は、直系尊属のみが相続人であるときは遺産の3分の1、その他の場合には2分の1とされている。 遺留分減殺請求遺贈及び原則相続開始前の1年間になされた贈与を、遺留分権利者が自分の遺留分を侵害する限度において取消しできる行為。 ただし、この権利は遺留分権利者が相続の開始及び減殺すべき贈与または遺贈があったことを知ったときから1年、相続開始のときから10年で消滅する。 カ行家督相続民法旧規定で、戸主が死亡・隠居などをした際、一人の相続人が戸主の身分・財産を相続すること。一般的には長男が相続した。 昭和22年にこの規定は廃止された。 寄与分労務の提供、療養看護等によって被相続人の財産の維持、増加に貢献した相続人に対する相続分の増加分。 限定承認相続人が、相続によって得た財産のみで被相続人の負っていた債務や遺贈を支払うことを条件とした相続の方法。 相続が開始したことを知ったときから3ヶ月以内にしなければならず、他に相続人がいる場合には、その全員でしなければならない。 公証人原則30年以上の実務経験を有する法律実務家の中から、法務大臣が任命する公務員。 職務内容は、公正証書の作成、私署証書や会社等の定款に対する認証の付与、私署証書に対する確定日付の付与などがある。 サ行財産管理委任契約公正証書による任意後見契約において、将来の財産管理を任意後見人の受任者に付与する契約。 判断能力が不十分でなくても利用できる。 死因贈与贈与者が死亡することによって効力を生ずる贈与。
遺贈と似ているが、遺贈は単独行為であるのに対し、死因贈与は契約である。 遺贈に関する規定が準用されている。 推定相続人現時点で相続が開始すれば、民法の規定によって相続人となるであろう人のこと。 推定相続人は、被相続人の出生から現在までの戸籍を遡って取得することによって判明する。 相続回復請求権外見上相続人らしくみえる者(表見相続人という)によって相続権を侵害された真の相続人が、相続財産の返還を請求するなど相続権の回復を求める権利。 この請求権は、相続権の侵害を知ったときから5年または相続開始のときから20年以内に行使しないと消滅する。 相続欠格本来相続人となる者が、法律上当然に相続資格を失うこと。
相続財産管理人相続人の存在が不明なときに相続財産法人を管理する者のこと。 利害関係人又は検察官の請求によって家庭裁判所が選任する。 相続財産法人相続人の存在が不明なときに相続財産は法人とされ、相続財産管理人にその管理、清算が委ねられる。 相続財産が無主のものとなるのを避ける手段である。 相続人の廃除被相続人に対する虐待その他著しい非行を理由として、遺留分を有する推定相続人から相続権を奪うこと。 被相続人が生前に家庭裁判所に請求する生前廃除と、被相続人の遺言に基づき遺言執行者が家庭裁判所に請求する遺言廃除がある。 一度廃除した場合でも、家庭裁判所に請求すれば廃除を取り消すことができる。 相続分の取戻権遺産分割前に共同相続人が自己の相続分を第三者に譲渡したとき、他の共同相続人がその第三者に価額・費用を払い戻してその相続分を取り戻すことができる権利。 第三者の遺産分割への介入を排除したい場合に行使する。 この権利は1ヶ月以内に行使しなければならないことに注意。 相続放棄相続開始後に相続人が相続を拒否するための意思表示。 相続財産が債務超過である場合に行うことが多い。 自己のために相続が開始したことを知った時から3ヶ月以内に、家庭裁判所に申述しなければならない。 タ行代襲相続推定相続人である子または兄弟姉妹が、
相続放棄した親の子は代襲相続できないことに注意。 単純承認相続人が、被相続人の権利義務一切を承継すること。下記の場合は、相続人が単純承認したものとみなされ、限定承認や相続放棄ができなくなる。
嫡出子法律上の婚姻関係にある夫婦から生まれた子のこと。 特定遺贈遺産のうち、特定の物や金銭、特定の権利を遺言によって与えること。 特別縁故者被相続人と生計を共にしていた者、療養看護に努めた者など、被相続人と特別の縁故があった者。 相続人がいない場合、請求により相続財産の分与を受けることができる。 特別受益共同相続人の中の特定の相続人が、被相続人から受けた遺贈、または婚姻、養子縁組、生計の資本として受けた贈与のこと。
相続人間の公平性の観点から、相続分の算定上考慮される。 ナ行内縁婚姻の意思を持ち、共同生活を営んでいるが、婚姻の届出をしていない事実上の夫婦関係のこと。 内縁関係は法律上の婚姻と同様に扱われ、相互に同居・協力扶助義務、貞操義務、婚姻費用の分担義務などを負う。 法律婚とは異なり相続権はなく、子の嫡出性も認められない。 任意後見制度将来自己の判断能力が不十分な状況になったときのために、本人の生活、療養看護、財産管理の代理権を任意後見人の受任者に付与する制度。 公正証書によることを要する。 認知婚姻外で生まれた子を自分の子であると認める意思表示のこと。 生前だけでなく、死後でも認知は可能である。 婚姻外で生まれた子は認知しなければ法律上の親子とはならず、相続人にもなることができない。 ハ行被相続人相続される人。相続される財産、権利の元の所有者のこと。(亡くなった方のこと) 非嫡出子法律上の婚姻関係にない男女間において生まれた子のこと。嫡出子の2分の1の法定相続分を有する。 負担付遺贈遺贈を受ける者(受遺者という)も一定の義務を負う遺贈のこと。受遺者が義務を履行しない場合、相続人は催告後その遺言の取消しを家庭裁判所に請求することができる。 包括遺贈遺産の全部または一定の割合を遺言によって与えること。この包括遺贈を受ける者を包括受遺者といい、相続人と同一の権利義務を有する。 法定後見制度認知症高齢者・知的障害者・精神障害者といった判断能力の不十分な人を支援・保護するために作られた制度。 判断能力の程度によって、後見、補佐、補助の3つの累計がある。 マ行ヤ行遺言法律の方式に従って行われる被相続人の財産処分の意思表示。15歳以上であれば遺言をすることができる。 遺言は自由に取り消すことができ、後の遺言の内容が前にした遺言と矛盾する場合は、矛盾する範囲で、後の遺言が有効となる。 遺言執行者遺言の内容を実現することを任務とする者。 遺言執行者は、被相続人が遺言で指定するか、利害関係人の申立てにより家庭裁判所によって選任される。 ラ行ワ行 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009-5-18 18:54 |
コンテンツ
![]() |
遺言・相続相談の窓ご利用案内
![]() 遺言・相続相談の窓ご利用案内はじめに当サイトは、遺産相続開始後に必要となるさまざまな手続き、また、遺産相続開始前に備えておいた方がよいと思われるさまざまな手続きについて、司法書士の立場からご案内させていただいているものです。 一口に遺産相続といっても、相続(親族)関係・相続財産の内容などは千差万別ですので、このサイトでご案内した内容や手続きだけでは、ご覧いただいた方のすべての遺産相続の事例にあてはまるとは思っておりません。皆様それぞれの遺産相続に関わるお話しをお聞かせいただき、それぞれに合った手続きを皆様と一緒に考えていきたいと思っております。 当事務所は、みなさまの「かかりつけ事務所」としての存在になることを目標に日々努力しておりますので、1回きりのお付き合いでなく、このサイトをご覧いただいたことをきっかけに、末永くお付き合いさせていただけるよう誠意をもってご依頼に応えることをお約束いたします。遺産相続に関わるご相談は是非当事務所にお任せください。 なお、ご相談内容をお聞きしたうえで、当事務所の業務範囲外の内容だった場合には、他の専門家(弁護士・税理士・行政書士など)をご紹介させていただくか、ご紹介をお断りする場合があることをあらかじめご了承ください。 当事務所が提供する主な業務内容
|